サプリメントとは、追加、補足などの意味に由来します。不足しがちな栄養素を補う錠剤などの形をした「健康食品」の総称です。

サプリメントとは

サプリメントとは、追加、補足などの意味に由来します。不足しがちな栄養素を補う錠剤などの形をした「健康食品」の総称です。最近では、サプリメントは「栄養補助食品」という意味で使用されています。「栄養補助食品」とは、通常の食生活では不足しがちな、微量栄養素(ビタミンやミネラルなど)やその他の栄養素を補給することを目的に考えられた食品です。また、ダイエットや美容、筋肉増強度など多種多様な目的のサプリメントが開発され急速に私たちの生活に定着しつつあります。「健康食品」の定義には、国で認められている保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品)と食品に分類される「いわゆる健康食品」に分類されています。平成27年4月には、「機能性表示食品制度」が開始されエビデンスのもと機能表示をする事が出来るようになりました。

医薬品との違いはなに?

医薬品 健康食品
製品の品質 一定の品質のものが 製造・流通。 同じ成分でも原材料・含有量により品質が一定ではない。
科学的根拠 病者を対象としており、安全性・有効性試験が実施されている。 主に健常者を対象に安全性試験を実施。動物試験や試験管試験のみで評価したものもある。
利用環境 医師・薬剤師による安全な利用環境が整備されている。 製品の選択・利用は消費者の判断によるものであり、自己責任。

特定保健用食品とは

「特定保健用食品」とは、ある特定の保健を目的が期待できる事を表示した食品をいいます。一般的な健康食品と異なり、その保健効果がヒト試験で科学的に検討され適切な量も設定されています。また、有効性・安全性について個別商品ごとに国によって審査されています。なお、特定保健用食品は健康が気になる人を対象にしており、病気の治療や治癒を目的に利用するものではありません。

特定保健用食品-表示許可商品一覧

  1. 「お腹の調子を整える」等の表示をした食品
  2. 「コレステロールが高めの方に適する」表示をした食品
  3. 「食後の血糖値の上昇を緩やかにする」表示をした食品
  4. 「血圧が高めの方に適する」表示をした食品
  5. 「歯の健康維持に役立つ」表示をした食品
  6. 「食後の血中中性脂肪が上昇しにくいまたは身体に脂肪がつきにくい」表示をした食品
  7. 「カルシウム等の吸収を高める」表示をした食品
  8. 「骨の健康維持に役立つ」表示をした食品
  9. 「鉄を補給する」表示をした食品

栄養機能食品とは

栄養機能食品とは、高齢者や不規則な生活を送っている方を対象に、一日に必要な栄養成分が不足している場合など栄養成分の補給を主な目的として栄養成分の機能表示をしている食品です。そのため、食事から必要な栄養を摂取することができない場合の補助として利用するものだという事を十分に理解したうえで使用することが大切です。栄養機能食品は、特定保健用食品同様、保健機能食品に位置付けられていますが、特定保健用食品と異なり、個別に消費者庁長官の許可を受けた食品ではありません。

機能性表示食品制度とは

「機能性表示食品」制度とは、国が定めた制度として、特定保健用食品、栄養機能食品に続く3番目の制度です。この制度は、特定保健用食品、栄養機能性食品で認められた成分以外の「いわゆる健康食品」に分類されていた健康食品成分について、今までは「~が入っています」程度の記載しかできませんでしたが、「~が入っているため~の効果があります」といった効果が明確な表示ができるようになりました。制度第一号はファンケルが発売した「えんきん」です。「えんきん」は「手元のピント調整力に」といった表記がされています。今後は、このように健康食品そのものに、明確な効果が表記されるようになりましたので、自分に合った健康食品を自分で選ぶ事が出来るようになりました。

消費者庁ホームいページより「事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前 に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたもの です。ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。」

機能性表示食品の安全性・機能性の確保について

事業者が、国の定めた一定のルールに基づき安全性や機能性に関する評
価を行うとともに、生産・製造、品質の管理の体制、健康被害の情報収集体
制を整え、商品の販売日の60日前までに消費者庁長官に届け出ることと
なっています。
●届け出られた内容は、消費者庁のウェブサイトで公開されます。
●消費者の皆さんは、商品の安全性や機能性がどのように確保されている
のかなどについて、商品の情報を販売前に確認できます。
◆消費者庁が中心となり、販売後の監視を行います。

機能性表示食品と特定保健用食品の違いは?

機能性表示食品と特定保健用食品との大きな違いは、特定保健用食品には特定のマークが使用されていますが、機能性表示食品には、「機能性表示食品」と表示されます。また、特定保健用食品では、「コレステロールが高めの方に適する」などといった表記ができますが、機能性表示食品では、「維持する」「サポートする」「調整する」などの表記がされます。また、機能性表示食品では「高い」「低い」などといった表記や明確な健康増進効果などは表記する事はできません。また、疾病名等については、機能性表示食品、特定保健用食品ともに表記する事はできません。

サプリメント大辞典 見出し

目的から選ぶサプリメント

  • 血圧が高い
  • 血糖値が高い
  • コレステロール値が高い
  • 中性脂肪値が高い
  • アルコールから肝臓を守る
  • 元気に過ごしたい
  • 煙草から体を守る
  • ストレスから体を守る
  • アンチエイジング
  • ダイエット
  • 美肌
  • 骨粗鬆症を予防する
  • 運動をサポート
  • 活性酸素の影響を考える
  • 目の健康
  • 関節の健康
  • 脳のの健康
  • 女性特有の症状
  • 更年期
  • 便秘
  • むくみ
  • 貧血
  • 低血圧
  • 風邪
  • 花粉症
  • 頭痛
  • 腰痛・肩こり
  • 尿の悩み
  • うつ
  • 不眠
  • ED(勃起障害)

サプリメントの種類

  • ビタミン
  • ミネラル
  • 含硫化合物
  • テルペノイド
  • アントシアニン
  • リスベラトロール
  • キノン類
  • ゴマリグナン類
  • クルクミノイド
  • カテキン類
  • フラボン/フラボノール類
  • フラバノン類
  • キサントフィル
  • カロテノイド
  • プロバイオティクス
  • プレバイオティクス
  • コラーゲン
  • アミノ酸

外部リンク集

当サイトについて

Yahoo検索バナー

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • e840.net内を検索